境内八十八ヶ所 ▼クリックしてください。
https://www.amakusa88.com/2016/07/19/八十八ヶ所霊場-ミニ版/
天草八十八ヶ所 境内ミニ霊場
四国八十八カ所霊場巡拝が一般大衆化され1687年「四国遍路路指南」が発刊された。18世紀から19世紀前半には巡礼者数が最も多くなっている。
天草各所の寺院や大師堂の境内には四国八十八カ所霊場の土や砂を持ち帰り本尊を招請して「ミニ霊場」が設置されている。(設置時期は不明)
真言宗では山口の蘇迷嶽観音院(創設941廃寺)、現在、曹洞宗染岳感音院として再建
佐伊津の長福寺(創設1473)、真言宗阿弥陀寺(再建1645)曹洞宗阿弥陀寺(再建1809)
牛深の高野寺(建立年不明 廃寺)、栖本河内の小ヶ倉観音神社(創設1487)、
大矢野の遍照院 現在、曹洞宗(再建1646)、
小宮地の金剛山明栄寺 現在、曹洞宗(再建1653)
禅宗寺院では、
国照寺 慶安2年(1649)(志岐)・阿弥陀寺 文化8年(1818)(佐伊津)
金性寺 安政5年(1858)(教良木)・天真寺 明治22年(1889)(坂瀬川)
その他、建立時期は不明ですが
染岳観音院(山口)・遍照院(大矢野)・明栄寺(小宮地)・延命寺(中山口)・東明寺(手野)・潮音寺(鬼池)・燐峰寺(高浜)・江月院(大江)・宗心寺(楠浦)・功徳庵(小島子)・ 正覚寺(上津浦)・地蔵院(阿村)・慈眼庵(樋合)などに設置され、
浄土宗では、円性寺(栖本)・寿覚院(富岡)・九品寺(大浦)・量性寺(宮地岳)・西光庵(河浦)・東岸寺(御所浦)など、
大師堂の裏山のミニ霊場
城山大師堂(棚底)・宮田大師堂・須子観音堂(有明)・下浦大師堂・ 夕浦大師堂(高浜)・大河内大師堂(今富)・一ノ瀬大師堂(新合)・中田大師堂・本郷大師堂(宮野河内)・
茂串大師堂(牛深) などでも祀られています。
大正4年には天草八十八か町村に拡大され「新四国八十八カ所天草霊場」が設置された。
天草の寺院(曹洞宗・浄土宗・真言宗)の境内には、〔ミニ八十八ヶ所霊場〕が設置されています。
正保元年(1644)鈴木重成開基の国照寺が創建されましたが、民心の安定のため5年後の慶安 2年(1649) 国照寺境内88ヶ所(志岐) が開設されたのが、天草で記録に残る最も古い境内八十八ヶ所霊場です。
文化 8年(1811) 阿弥陀寺境内88ヶ所(佐伊津) :真言宗

安政 5年(1858) 金性寺(教良木)、
上島の中心に位置する教良木村の庄屋の植村豊左衛門が、息子の不治の病の治癒を祈願しに四国八十八ヶ所霊場巡りをしますが、その時奇跡的に病が治ります。
その喜びから、四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、地元の曹洞宗金性寺境内に四国八十八ヶ所霊場を模して「ミニ霊場」を作ります。 金性寺では旧暦3月21日、地域を挙げてお大師さまをお祭りし、巡礼のメッカとなります。
天草各所の寺院の境内やお堂の裏山には、「八十八ヶ所ミニ霊場」が設置されて、四国から遠く離れてお遍路に行けない離島の天草の人たちは、天草独自のお遍路で賑わいました。
明治22年(1889) 天真寺境内88ヶ所(坂瀬川)

その他、
染岳観音院境内88ヶ所(山口)・建立時期不明

東明寺境内88ヶ所(手野)・

延命寺(中山口)・燐峰寺(高浜)・江月院(大江)・宗心寺(楠浦)・
功徳庵境内88ヶ所(小島子)・

正覚寺(上津浦)・地蔵院(阿村)・慈眼庵(樋合)などに設置され、
遍照院境内88ヶ所(大矢野)・

浄土宗では、円性寺境内88ヶ所(栖本)・

寿覚院境内88ヶ所(富岡)・

九品寺(大浦)・量性寺(宮地岳)・
西光庵境内88ヶ所(河浦)・

東岸寺境内88ヶ所(御所浦)、

真言宗では、阿弥陀寺(佐伊津)・高野寺(牛深)の境内で祀られています。
大師堂の裏山のミニ霊場
小ヶ倉観音堂(栖本河内)・
城山大師堂(棚底)・

宮田大師堂・須子観音堂(有明)・下浦大師堂・ 夕浦大師堂(高浜)・一ノ瀬大師堂(新合)・中田大師堂・本郷大師堂(宮野河内)・茂串大師堂(牛深) などでも祀られています
大河内大師堂境内88ヶ所(今富)・

。